一度削ってから2回目塗装
100点満点で70点くらい
あと、塗装について質問がありましたのでいくつかご紹介。
■材料に関して
スピーカー本体はホームセンターに売っている集成材を使用しています。
具体的には
コーナン オリジナル パイン集成材(ラジアタ)です。
木工用ボンドで組み立てた後は
ハンドサンダーもしくは電動のサンダーを使用して#100で削って大体の段差をなくした後、削りきれなかった隙間を
木工用専用パテで埋めてまた削るを何度か繰り返して表面が滑らかになるまで繰り返し整えます。
今回はめんどくさがってこのパテ工程が適当だったので塗装しても下地の接合部などが完全には消えませんでした。
紙やすりの番手は#100→#400→#800→#1000→#2000という感じにしていますが、パテ以降は#800と#2000しか使いませんでした。
■塗装に関して
今回は初めて
プライマーサーフェイサーを使用しましたが、下地の隙間が全部埋まって綺麗になっている場合はいらないと思います。
塗料は
シリコンラッカーを使用していますが、これも缶の表示に木材が使えると書いてあるやつを適当に選んでいます。
仕上げに水性ウレタンクリアを使用するつもりだったので塗料も水性を使用しました。油性塗料で塗装したらどうなるかはやったことないので判りませんが、クリアも油性でやらないと弾いてしまうと思われます。
塗っては表面を仕上げてを繰り返しやっていますが、気を付けている事は
塗装面を出来るだけきれいに仕上げる
ごみやほこり、油分を完全に取り除いて塗装する
乾燥で1〜2日置いてからまた削っては塗るを繰り返す
六面を塗らないとダメなので、ほぼ1日かけて乾かしながらちょっとずつという感じでやっています、慌てると必ず失敗します。
あと、うちではベランダで塗ってますが必ず
マスカーでマスキングしてから塗らないと大変な事になりますのでご注意を。
ペーパータオルも凄い量を使いながらやっています。
と言う事で、材料と他の道具だけでちょっとしたスピーカーが買える値段がかかってます。
で、この色は想定外(ワラ
明日は天気が良ければしばらく乾燥させてからクリアを吹く予定です。
posted by G-STYLE at 22:38|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記